お知らせ・ブログ
NEWS/BLOG
スタッフ紹介

プログラマーN
開発部 プログラムセクション所属
2023年4月に新卒入社
学生時代はどんな学校に通っていましたか?
3年制のゲーム学科のある専門学校に通ってプログラミングを学んでいました。
学生時代には、どんな事に力を入れていましたか?
C++を勉強していました。
特にビヘイビアツリーを用いたNPCのAIについて勉強をしました。
実際にゲームをプレイしていて、気になった事がきっかけで作ってみたいと思って取り組みました。
C++は授業でも基礎的な部分を教えてもらいましたが深い部分は自分で調べる事が多かったです。
何かやりたい処理ができた時に、どうしたら実現できるのかをインターネットで調べるようにしていました。
CEDECの発表を記事にしているサイトなどを見ると、実際のゲームでどんな事をしているのかが分かるので、それをきっかけにして真似をしてみたり詳しく調べたりして実現させていきました。
入社前と入社後の会社の印象の違いはありましたか?

入社前は、面接でプログラムに関する事を鋭く質問されたのが印象的で、自分が通用するか不安に感じた事もありました。
入社してみると、先輩にも新卒で入社した歳の近い人が多くやさしく教えてくれる為、質問もしやすく安心できました。
いつでも聞いてね。悩む時間がもったいないからすぐに聞いてね。
と言われるけれど、何も調べずに聞くのは違うな。と思って迷った時に先輩から「例えば1時間調べて分からなかったら聞く。」とかどうかな?
と言ってもらえて、そうするようにしてからは迷う事が減り、気持ちも楽になりました。
学校で学んでいた時と会社で働き始めてからの違いはどんなところですか?

学生の時はチーム制作をする時も学内にプランナーがいなかったので、自分達で考えたものをとりあえず作ってみて修正をする流れでした。
今はプランナーから依頼があるので、まずは簡単に見せられるものを作り、イメージに相違が無いかを確認した上で細かく作り込んでいくようになりました。
そうする事で、手戻りも少なく短期間で制作する事ができるようになっていきました。
なので振り返ると、学生時代は効率が悪い事をしていたな。。。と思う事が結構ありました。
配属先の部署はどんな印象でしたか?
どの先輩に聞いても、本当に丁寧にアドバイスをくれます。
ただ質問に答えるだけでなく、それに付随して困りそうなところをプラスアルファでアドバイスをしてくれるのですごくありがたいです。
気付きにも繋がるし、一度聞くと色々整理してもらえます。
自分が教える立場になった時には是非真似をしたいと思っています。
会社の部活動でボーリング部に入っているのですが、プログラマーも多く入っていて歳が離れた先輩とも一緒になりますがワイワイ楽しめています。
配属先のプロジェクトではどんな事をやっていますか?
コンシューマーゲームの開発に関わっています。
中でもUI班にアサインされています。メニューの新規実装や改修を行ったり、カットシーンやムービーで使用するUI関係の実装を行っています。
UI班は歳の近い人が多い環境なので、とても話しやすく一緒にランチにいく事も多いです、
プライベートでも会社帰りにゲーセンにいったり、休日に遊びに行くなど、仲良くさせていただいています。
仕事をしてみて成長したと思う点

プログラムの知識が増えた事はもちろんですが、それだけでなくどんどん早くプログラミングができるようになっていきました。
学生時代は考える事と手を動かす事を同時にはできていなかったのですが、今は手を動かしながら考えられるようになってきていて、マルチタスクでこなせるようになったと思います。
また、想像力が付いたと思います。
先々の事が想定できるようになってきて、作った結果どうなりそうか、どのように作るべきか、などを事前に想定できる点は成長できたのではないかと感じます。
学生時代にやっておけばよかったと思う事
振り返ると、1つの事を学ぶのに時間をかけ過ぎてしまったと思います。
インプットに時間が掛かり過ぎていたので、もっとスピードを上げて効率よく新しい事を身に付けられたと感じています。
新しい事をゼロから調べると時間が掛かるので、常に情報収集と知識のストックを増やす事を意識しています。
その一つに、ゲームをプレイする時にこの部分はどうやって作られているのか?を常に意識して考えるようにしています。
学生時代も意識をしていたつもりでしたが、考えが浅かったと思います。
経験を積んだ今だからだと思いますが、より深く分析できるようになった為、色々な事を想像・想定できるようになりました。
気になっていた事がCEDECで発表されていたりすると、その答え合わせができたり、自分が担当していない要素の事も知識としてストックしていけるので、対応力も上がっていくと思っています。
