お知らせ・ブログ

NEWS/BLOG

若手モーションデザイナーインタビュー

スタッフ紹介

モーションデザイナーM

開発部 デザインセクション所属
2021年4月に新卒入社

学生時代はどんな学校に通っていましたか?

ゲーム学科のある4年制の専門学校に通っていました。
入学前は全くCGに触れていなかったので、1~2年生の時はモーションだけでなく、モデリングやリグなどCG全般を学んでいました。
何度かチーム制作を経験し、モーションが楽しいと感じて、3年生の時にモーションデザイナーを志望する事にしました。

学生時代には、どんな事に力を入れていましたか?

基礎力を付けたくてジェスチャードローイングを毎日欠かさずやっていました。
他にもモーションのセミナーがあれば参加するようにしていました。

モーションデザイナーを目指すと決めたタイミングが遅かった事もあり、就活用の作品制作には苦労をしました。
先生に相談したら「就活開始までに基本的なモーションを数多く制作する」「それによって基礎力も上げられる」とアドバイスをもらえたので、バウンシングボールや人の歩き、走りといった基本的なモーションを数多く制作するようにしていました。

入社前と入社後の会社の印象の違いはありましたか?

オルカに興味を持ったタイミングで、同じ学校を卒業した1つ上の先輩が入社している事を知りました。
学生時代にも交流があった方だったので、直接連絡を取って話しを聞いていたので、特に印象に違いは無かったです。

学校で学んでいた時と会社で働き始めてからの違いはどんなところですか?

時間の使い方は違いますね。
学生時代は、学校が終わった後も自宅で夜中や朝まで、時間を気にせず作業をできましたが、仕事となると時間を気にしないといけなくなります。
それでも今の方が、クオリティを出せているので、学生時代のやり方は効率が悪かったなと改めて思っています。

学生時代は、完成してから先生に見てもらう流れでした。
それだと指摘をもらった後で、全部作り直しという事もあったりするので、時間と気合いで解決するしかなかったです。
今は、ラフやブロッキングの段階で方向性の確認や、他の方から意見をもらったりしながら、制作を進める事でやり直しを減らして、クオリティを上げる時間を作れるようにしています。

また、必ず実機で動きを見るというのも学生時代との違いかなと思います。
学生の時は、プログラマーさんにわざわざROMを出してもらうのが申し訳なくて、実装後に意見をもらう事は少なかったです。
実装後に想定と若干違う動きになってしまう事もありますし、色々な人に見てもらって意見をもらう場もあって、未だに実機確認の時は気が引き締まります。

配属先の部署はどんな印象でしたか?

作業に集中している時はすごく静かで仕事をしやすいのに、何か聞きたい時は聞きにくい事もなくて、質問をうまく言葉にできない時も、聞きたい事を引き出してくれて教えてもらえるので、安心して聞く事ができます。

他にもリファレンス探しがうまくいかない時には、そっとお勧めの動画を教えてくれたりするので、とてもありがたいです。

モーションは自分で動いてみたりして、動きを確認する事も多いのですが、武器や盾のような小物も会社で用意してくれますし、撮影するのに必要な三脚、参考にしたい本なども用意してくれます。
今は大きい鏡が欲しいので、この前お願いをしてみました。(笑)

配属先のプロジェクトではどんな事をやっていますか?

コンシューマーゲームで手付けのモーション制作を担当しています。
人型だけでなく、モンスターなど色々なタイプのモーション制作を経験させてもらえています。
以前のプロジェクトでは、モーションキャプチャーを活用していて、そのデータを修正したりもしていました。
他にも空き時間で、単純作業を自動化するツールを作る事にもチャレンジしています。

仕事をしてみて成長したと思う点

データをしっかり整えるようになりました。
学生時代には、制作途中のデータを自分しか触らないので、「他人が見てもわかるデータ」という視点が足りていなかったと思います。会社だと他の方が修正対応や確認で、データを触る事があるので、ファイル名だけでなく、ロケーターやレイヤーの名称にも気を付けるようになりました。
細かい事ですが、大事な事だと思っています。

学生時代にやっておけばよかったと思う事

もっと色々な作品に触れておけばよかったと思っています。
日本のアニメは好きだったので、沢山見ていたのですが、海外のアニメや実写の映画も見ておくべきだったと思っています。
リファレンスを探す時の引き出しの多さにも繋がるし、好きなものだけでなく、色々なジャンルの作品に数多く触れる事は、とても大事だと思います。

最近はスポーツの試合もよく見るようになりました。
プロのスポーツ選手の動きは、理想的な動きをしている事が多いので、体を動かす順番や重心の位置、ポーズなど、意識をしてみると学ぶ事が多いです。
なかなか人を殴ったり蹴ったりするシーンを見る機会は無いので、ボクシングや格闘技の映像はよく参考にしています。

INDEX